本文へスキップ

モルゲンロートは環境製品を専門とする販売店です。幅広いラインナップの微生物(各種環境用バクテリア)応用製品で皆様とご一緒に環境対策に取り組みます。海老名商工会議所会員

お問い合わせはこちら

〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原393-6

本当は怖いアオコアオコの害とは

汚いだけではないアオコ

アオコとは?

 アオコは植物プランクトンであり、増殖すると汚らしく水を染め、悪臭を放つことは良く知られています。
 アオコ(藻類)1㎎はCOD
0.5mgに相当します。死骸が分解する時に酸素を消費して酸欠状態を作るため魚類の死滅を起こし、カビ類の発生を誘い、浄水装置を詰まらせることが良くあるそうです。

本当の怖さ

 しかし恐ろしいのはミクロシスチンという有害物質を発生させて肝臓障害を起こしたり、アナトキシンという神経毒を発生させたりすることです。口から入るだけでなく、気化した毒素(ガス)で被害を受けることもある様です。
 これらの毒素により、海外では家畜や人が死ぬという事態も生じています。これら危険な種類は今現在日本には少ない様ですが、何時増えるか判りません。
 ミクロシスチンの毒性は、マウスを使った毒性試験LD50(半数致死量)では50μgということですが、乾燥アオコ1gには238-409μgも含まれていると言われます。

何故アオコは湖沼を占有するのでしょう

 アオコはなぜこんなにも増えるのかということですが、水が汚れていることに加え、アオコの特性によります。植物プランクトンは動物プランクトンに食べられますが、アオコ類は集団化して体積を大きくし、食べられない様にしています。
 また窒素と燐が自分に適した濃度になると爆発的に増えること、藻類としては少ない光でも生きて行けることから、その場所を占領してしまいます。

湖沼浄化のページへ